運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
86件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2003-04-15 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

五 労働移動増加等に対応する観点から、失業時の中途払い出しを可能とする等、勤労者住宅費教育費等の負担の軽減に資するための勤労者財産形成制度の見直しの検討に努めること。  六 三十五歳以上六十歳未満の雇用保険受給者であって、雇用保険加入期間が三年以上の倒産、解雇等による離職者について、一定期間受講手当充実を図ること。  

大島敦

2001-06-21 第151回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

勤労者の計画的な財産形成促進することにより、勤労者生活の安定を図ることを目的とする勤労者財産形成促進法に基づく三種の財産形成制度の一つで、八二年から運用が開始されたものでございまして、現在かなり高い普及率であると言われております。  この財形年金確定拠出型年金も共通の目的を持っておりますけれども、内容的には相違点がたくさんあると言われております。

浜四津敏子

1997-05-23 第140回国会 衆議院 労働委員会 第13号

これは労働者自助努力を国と企業がサポートするという考え方でできたものでございますが、勤労者が在職中から資産形成を行い、老後生活に備えるという意味においては、この財形制度というのも非常に重要であろうかと思って参りまして、とういった大きな産業構造変化の中での勤労者老後生活をどういうふうにきちんとしたものにしていくか、資産面でしていくかということについては、退職金のみならず、この財産形成制度なども含

松原亘子

1996-06-07 第136回国会 衆議院 労働委員会 第7号

そして、先般は勤労者財産形成制度の問題について質問いたしました。  いずれにしましても、なかなか理想に向けて思うように飛躍できないというのは、やはり大企業中小企業経営基盤格差というものが厳然としてある。これは戦後五十年間いろいろな学者が指摘し、また関係方面がその改善を模索してきたにもかかわらず、やはりいろいろな面で大変な格差というものが厳然としてある。

北橋健治

1996-05-10 第136回国会 衆議院 労働委員会 第5号

勤労者財産形成制度、ドイツにおいて非常に歴史に残る画期的な制度ができまして四十年近い年月がたっております。それにおくれること若干いたしまして、日本においても昭和四十六年、この制度が導入されたわけでございまして、最初は利子の非課税の限度枠は百万円から出発をされたということであります。小さく産んで大きく育てる。  

北橋健治

1995-02-09 第132回国会 参議院 労働委員会 第1号

その四は、勤労者福祉対策推進であり、勤労者財産形成制度充実快適通勤実現のための環境整備などを図ることとしております。  第四は、障害者等に対する対策推進であります。  その一は、障害者対策の積極的な推進であり、地域障害者雇用推進モデル事業拡充等重度障害者雇用対策職業リハビリテーション充実などを図ることとしております。  

伊藤庄平

1995-02-07 第132回国会 衆議院 労働委員会 第2号

ひとつ税金の問題でちょっとお伺いしたいと思うのですが、先ほど新進党の税制調査会で議論しておりまして一つ出たのですが、労働省所管勤労者財産形成制度、財形という制度がございます。これについては税の優遇措置も講ぜられまして、毎年労働省がこの制度拡充のため大変骨を折られているようでございます。  

北橋健治

1995-02-01 第132回国会 衆議院 労働委員会 第1号

勤労者財産形成制度充実快適通勤実現のための環境整備などを図ることとしております。  第四は、十二ページにございます「障害者等に対する対策推進」でございます。  その一は、障害者対策の積極的な推進であり、地域障害者雇用推進モデル事業拡充等重度障害者雇用対策職業リハビリテーション充実などを図ることとしております。  

伊藤庄平

1991-12-05 第122回国会 参議院 労働委員会 第1号

また、勤労者財産形成制度活用による勤労者資産形成促進及び勤労者余暇リフレッシュ対策等、総合的な勤労者福祉対策展開を図ってまいります。  さらに、勤労者福祉基本である職場の安全、健康の確保に向け、死亡災害を初めとする労働災害撲滅のための対策の一層の推進を図るとともに、健康で快適な職場づくりに取り組んでまいります。  

近藤鉄雄

1991-11-20 第122回国会 衆議院 労働委員会 第1号

また、勤労者財産形成制度活用による勤労者資産形成促進及び勤労者余暇リフレッシュ対策等総合的な勤労者福祉対策展開を図ってまいります。  さらに、勤労者福祉基本である職場の安全、健康の確保に向け、死亡災害を初めとする労働災害撲滅のための対策の一層の推進を図るとともに、健康で快適な職場づくりに取り組んでまいります。  

近藤鉄雄

1991-04-09 第120回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

また、勤労者財産形成制度は、勤労者の計画的な財産形成促進することはもちろんでございますが、その生活の安定を図ることを目的といたしておりまして、制度を取り巻く環境変化を踏まえまして、先生も御承知のとおり、既に今までも六回法改正も行いまして、できるだけ内容充実を図っていこう、こういう努力をしてまいっておるところでございます。

小里貞利

1991-03-26 第120回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

ただ、先ほど申し上げましたように、昭和四十年代から五十年代の初めにかけまして勤労者財産形成制度というものがなぜ論議をされ、そしてその結果出てきた財形貯蓄というものの拡大になぜ本院におきましてもしばしば非常に厳しい御論議が重ねられ拡大の方向に進んできたかといえば、少なくともここしばらくの間の国民志向というものが持ち家志向であったという事実は私は否定できないと思います。

橋本龍太郎

1991-03-26 第120回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

そして勤労者財産形成制度、財形貯蓄というものはまさに私はそうした施策の典型であったと考えております。となりますと、私はその国民ニーズ、この原因について私は委員の意見を全く否定するというのではありませんけれども、しかし、そうしたニーズが非常に強かったという事実は、これは私はお認めいただきたいと思うのであります。  

橋本龍太郎

1991-03-12 第120回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

○遠藤(和)委員 この財産形成制度これは当然労働省が主管をしているこの法律で運用しているわけでございますが、制度というのは、やはり他の役所が所管しているいわゆる租税特別措置法の範疇のものですね、それも全部踏まえた上で労働省がリードしていくべき立場にある、こういうふうな理解のもとに私は質問さしていただきます。  

遠藤和良

1991-03-11 第120回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

また、勤労者財産形成制度につきましては、大都市圏における勤労者持家取得困難化高齢化進展に伴う退職後の生活資金ニーズ多様化教育資金高額化等社会経済情勢勤労者ニーズ変化に対応した制度改善を図ることとしており、そのための「勤労者財産形成促進法の一部を改正する法律案」を今国会に提出したところでございます。  

粟屋敏信

1991-02-14 第120回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

勤労者財産形成制度につきましては、大都市圏における勤労者持ち家取得困難化高齢化進展に伴う退職後の生活資金ニーズ多様化教育資金高額化等社会経済情勢勤労者ニーズ変化に対応した制度改善を図ることとして、勤労者財産形成促進法の一部を改正する法律案を今国会に提出したところでございます。  その三は、労働者の安全と健康確保対策推進でございます。

中井敏夫